岡山県子ども・福祉部障害福祉課長 奥山 巧 岡山県子ども・福祉部障害福祉課長の奥山と申します。よろしくお願いいたします。 皆さまにおかれましては、日頃から岡山県の障害福祉行政の推進に格別の御理解と御協力をいただい…
「井原要約筆記クラブの活動」
井原原要約筆記クラブ 松本直也 皆様、いかがお過ごしでしょうか? 今年は例年になく寒く、動きにくい日が多くあり、北の地方では大雪に見舞われ、大変な冬となっているようです。皆様におかれましては、お変わりないでしょうか?ま…
3月22日(土)開催の「Excel教室」のお申し込み受付は締め切りました。
Excel教室案内
「 加齢性難聴 補聴器購入助成の事 」
公益社団法人 岡山県難聴者協会 会長 森 俊己 きっかけは令和元年11月に協会創立50周年記念事業として開催した「加齢性難聴を考える」というシンポジウムでした。基調講演をいただいた森壽子先生から、超高齢社…
「真庭要約筆記サークルの今」
真庭要約筆記サークル 梅井寿子 2月初めには要約筆記体験会を開催する予定でしたが、あいにくの大雪警報発令で中止となってしまいしました。当日に向けての呼びかけもしっかりしてきていたので5名の参加申し込みがありましたが残念…
難聴啓発冊子 「難聴って、何なん?」を掲載しました。
冊子のダウンロード 無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください。
「“ヨメテル”が始まります 」
岡山県聴覚障害者センター 所長 西條 保幸 電話リレーサービスが公共インフラとして整備されてから3年半経過しましたが、2025年1月23日から、相手の声が読める電話「ヨメテル」が新たに加わります。 従来の電話リレーサ…
「伝える」ということ
瀬戸内要約筆記クラブ 爲房悦子 先日のクラブ例会で「伝える」と「伝わる」って違うよねという話になりました。伝達という意味の場合は、信号、メディア、放送など一方的なものを思い浮かべますが、要約筆記は通訳なので、講演会など…
3月2日(日)開催の「耳の日の集い」の案内を掲載しました。
耳の日の集い 案内
「新年のごあいさつ」
一般社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 理事長 宿谷辰夫 新年、明けましておめでとうございます。 昭和48年(1973年)に全難聴の原点ともいうべき「全国難聴者組織推進単位地区研究…